運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

委員指摘のような問題意識は確かにありまして、したがって、このDXの方の税制、このDX認定要件等と、それから企業変革要件でございますが、これを満たせば、センサーメーター、それからコンピューター端末、ソフトウェア等が一体的に構築されたマネジメントシステムも、その要件を満たす限りにおいて、デジタル投資であればデジタルの方の税制適用対象とさせていただきたいというふうに考えております。

新原浩朗

2017-04-13 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

財務省情報管理室によると、職員データコンピューター端末で消してもシステム上にデータは残ると。さらに、二週間たつと新たなデータに上書きされる対象になると。で、さらに、実際に上書きされたかどうかは専門業者が調べないと分からないと。上書きされても物理的なデータシステム上に残り、復元できる可能性を否定できないと。

風間直樹

2016-04-01 第190回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

○国務大臣(高市早苗君) インターネットを利用した投票につきましては、個人が持っておられるコンピューター端末スマートフォンタブレット端末を用いた投票が可能になりますので、若い方々を含めた選挙人利便性向上が考えられます。  今委員がおっしゃっていただきましたとおり、総務省内に設置している投票環境向上のための研究会論点整理を行いました。

高市早苗

2015-07-02 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

日本年金機構では、規約では基幹サーバーからコンピューター端末情報持ち出しはこれ禁止であったわけでありますが、基幹サーバーに一々行って情報を取るのが大変だということで、現場で勝手にこれは細工をしてしまったわけであります。  理事長にお尋ねしたいんですが、そういった運用上大変使いづらいといった声は上がってきたのでしょうか。

渡辺美知太郎

2009-03-25 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

清水政府参考人 先生の御指摘は、今いわゆる採点業務を委託しております統計事務センターということだろうと思いますけれども、統計事務センターにつきましては、当時、採点等の時期ではなかったこともありまして、その場所について、あるいはそこに置かれているいわゆるコンピューター端末等については確認しておりますが、実際の採点作業については確認しているわけではございません。

清水潔

2007-06-01 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

鴨下委員 今大臣おっしゃるように、ホワイトカラーもさまざまな価値観の方がいらっしゃるわけで、ある方はテレワークで海の見えるようなところに住んで、そしてコンピューター端末で仕事をしたいという方もいらっしゃるし、それから、余り長時間通勤するのは嫌だから、できるだけ都市のマンションに住みたいという方もいらっしゃる。

鴨下一郎

2003-04-02 第156回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第4号

総務省研究会の中では、この電子投票は、今、投票所におけて第一段階であるけれども、第二段階を経て、第三段階では自宅からコンピューター端末から投票できるようなシステムを考えようとしております。そうすると、引きこもり症の方とかALSの方が在宅で投票ができることが可能なんですね。  

野村茂樹

2003-03-25 第156回国会 衆議院 本会議 第17号

求人情報コンピューター端末で検索するのにも、長い順番待ちになっています。就職指導を行う職員は恒常的に不足しています。現状では、ハローワーク求人票の掲示板の役割ぐらいしか果たせていないのではないでしょうか。これでは、「就職への努力」という条文は単なる給付の厳格化に終わるおそれがあります。失業認定など、ハローワークの対応がどのように変わるのか、明確にお答えください。  

齋藤淳

2002-06-05 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第20号

これは、機械振興という雑誌の二〇〇〇年九月号、「自動車リサイクル高度化に向けた取り組み」という座談会の中で紹介されていることでありますけれども、スウェーデンやオランダでは、認定された解体業者は自分の事務所のコンピューター端末から、日本でいえば車両法上の自動車登録抹消ができるということだそうであります。

達増拓也

2001-11-21 第153回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

第二段階というのは、指定された投票所以外の投票所、第三段階というのが、投票所での投票を義務づけず、個人の所有するコンピューター端末を用いて投票する、いわゆるe選挙e投票というものであります。  最終的には、多分これはe投票を目指す。また、これをe投票まで目指す第一段階と考えなければ、今回のこの法律に基づくものはかなりコストが高いなという感じを持っています。

島聡

2001-11-21 第153回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

第一段階は、選挙人が指定された投票所において電子投票機を用いて投票する段階、第二段階が、指定された投票所以外の投票所においても投票できる段階、それから第三段階が、投票所での投票を義務づけず、個人の所有するコンピューター端末を用いて投票する段階と、この三段階に分けているんですけれども、今回は、この第一段階選挙人が指定された投票所において電子投票機を用いて投票する段階の試行ということなんだろう、こう思

井上義久

2000-03-23 第147回国会 参議院 外交・防衛委員会 第6号

このインタラクティブ送信具体例といたしましては、ネットワークの中のサーバーと通常呼ばれておりますコンピューターに入力されております情報インターネットを通じまして国境や地域、時間の制約を超えて個々のコンピューター端末からの要請に応じて自動的に送信する行為のことでございます。  

小松一郎

1998-03-09 第142回国会 衆議院 予算委員会 第21号

そんなことで、今、小学校あるいは特に中学校では、選択の領域ということで技術・家庭科でやっておりますし、高校では数学とか物理とかそういう科目でもやっておりますが、これではいささか不十分であろうということで、昨年の秋、教育課程審議会から、これからの新しい教育課程中間報告を出してもらいましたが、その中では、大いに意欲的にこれからやっていこうということで、例えば小学校では総合的な学習の時間の中でコンピューター、端末

町村信孝

1997-03-17 第140回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

これはFAINSと呼んでおりますが、従来書面による手続のほか、輸入者等の設置したコンピューター端末による届け出を可能として輸入手続簡素化迅速化を図ったものでございます。さらに、ことしの二月から厚生省FAINS税関手続通関情報処理システムNACCSとのインターフェース化を図りまして、その利用の大幅な拡大を図ったところでございます。  

堺宣道

1996-06-04 第136回国会 衆議院 商工委員会 第12号

そのほかにも、各特許庁におきまして膨大なデータベースを電子情報化いたしておりますが、そのコンピューター端末をお互いに他の二庁に提供して、オンラインでその情報を各国で相手方のものを検索する、このようなこともしようではないかということで合意に達しているわけでございまして、今後ともこのような形で三極の特許庁に共通する課題をすり合わせてまいりたいと考えております。     

清川佑二

1995-05-17 第132回国会 衆議院 厚生委員会 第12号

また、輸入手続迅速化については、貨物の到着前から届け出を受け付ける事前届け出制度など、従来から種々の措置をとってきたところでありますが、さらなる効率化迅速化措置として、まず、今回輸入手続電算化して、食品輸入届け出書面によらずにコンピューター端末により行うことを可能とし、さらに、検疫所システム税関通関情報処理システム通常NACCSと申しておりますが、これと回線で接続することにより、一層

小林秀資

1995-05-12 第132回国会 衆議院 厚生委員会 第11号

輸入手続電算化につきましては、今回、食品輸入手続書面によらずにコンピューター端末より行うことを可能とすることといたしておりまして、さらには、将来的には厚生省のこのシステム税関通関情報処理システムNACCSと言っておりますが、それと回線で接続することによりまして輸入監視効率化手続迅速化を図ろうとするものであります。  

小林秀資

1995-04-25 第132回国会 参議院 厚生委員会 第9号

政府委員小林秀資君) 輸入手続電算化につきましてでございますが、今回、食品輸入手続書面によらずにコンピューター端末により行うことができるものとすることといたしておりまして、さらに将来的には、厚生省システム税関通関情報処理システムNACCSと言っていますが、これと回線で接続することにより輸入監視効率化及び手続迅速化を図るものでございます。  

小林秀資

  • 1
  • 2